きものコンサルタントの年収・求人・仕事・資格について

きものコンサルタントの年収・求人・仕事・資格について

 

 

 

自分で着物を着ることができても、仕事として人に着せるには成人式、七五三、結婚式など場面や着る人の体形に合わせて着装する技術が必要です。

 

資格があることで、そうした対応力を持つ証明になり、仕事につながりやすくなると言えます。都合のいい時間に着装教室の先生や着装の仕事をするという働き方も可能です。育児をしながら活躍している人も大勢いらっしゃり、年齢を重ねながら長く続けていけるのが魅力です。

 

主催団体 公益社団法人 全日本きものコンサルタント協会
受験資格 協会認定校の装道礼法きもの学院か、学院の認可教室で所定のカリキュラムを修了した者
取得期間の目安 6ヶ月〜

 

特徴・ポイント

  • きものの着装プロとしての技術の証明に!
  • 年齢に関係なく長く活躍することができる資格
  • 日本の伝統文化に関わることのできる仕事

 

 

きものコンサルタントってどんな資格?

公益社団法人全日本きものコンサルタント協会が認定する資格です。試験ではきものの種類やマナー、着装実技、指導能力まで問われます。取得すればきものの技術と知識の証明になり、着装・きもの教室の講師などで活躍が可能になります。

 

資格取得のための勉強の方法は?

協会の認定か装道認可校で、きものの着装技術をはじめ、歴史、染と織、霊峰などの知識を学びます。88教程/1教程2時間のカリキュラムを修了すれば、資格認定試験を受験できる。協会認定校は全国に7校、認可教室は全国に約9000。

 

きものコンサルタントの稼ぎやすさは?

着装・きもの教室の先生、和装アドバイザーなどの仕事につくことができます。美容室や結婚式場と契約し、成人式、七五三の繁忙期や土日だけ副業的に着装の仕事をするという働き方も可能です。年齢に関係なく活躍でき、生涯現役で仕事ができ、自宅で自分の教室を開くという選択肢もあります。

 

 

 

きものコンサルタントとして働いている人の口コミ

 

多くの方にきものの素晴らしさを伝えたい

 


大学時代に懐石店で仲居のアルバイトをきっかけに着装に興味をもちました。アルバイトでは見よう見まねできものを着ていたので、襟元や裾が乱れてきてしまってきれいにできませんでした。店のベテラン仲居さんの着物姿が美しくて、聞いてみると装道礼法きもの学院の卒業生と知り、私も入学しました。

 

私自身、振り返ると成人式での振袖がきつかったのが忘れられなくて・・・一生に一度の日にそんな思いをすることのないよう気遣いできるプロを目指したいと思うようになりました。きものを装う美しさだけでなく、苦しくなく動きやすい着装を心がけています。きもの姿で観劇やレストランでの食事などを楽しく過ごしてもらえたら嬉しいです。いくつになっても続けたい仕事です。

 

着物コンサルタント資格のおかげで仕事の幅が広がりました

 


ヘアメイクの仕事に携わっていましたが、仕事の幅を広げたいと思いきものコンサルタントの資格を修得しました。学んだ技術を活かし、美容室や結婚式場でお客様にきものを美しく着装する仕事をしています。

 

 

きものコンサルタントの資格が取得できる学校

装道礼法きもの学院

 

自分磨きから将来の仕事にまで対応 きものプロ養成コース

【期間】開校日:要問合せ 全72回
【日時】10:00-15:00
【費用】入学金:1万800円、受講料・授業料:20万880円、教材費:6480円
※別途テキスト・諸経費

 

コース内容
  • ゆかた・振袖・留袖・外出着・訪問着の着装と帯び結び

   鏡を見ずに稽古。振袖7分、留袖5分、カジュアル着物3分で装えるようになる。

  • 男性の着装と袴・帯結び

   男性の着装だけでなく、子供の七五三の着装も習得。

  • きものと帯、染織の知識

   専門家から染織についての知識を学ぶ。工房見学もできる

  • 調和のとれた小物の選びから・コーディネート

   着物に合う帯や小物、コーディネート術を身につける。

  • 礼法・話し方

   立ち居振る舞いや話し方など日常に役立つ知識も習得。

  • 花嫁衣装・喪服

   専門家に要求される花嫁衣装の着装なども習得可能。

 

 

ポイント
初心者からきもののプロへ!

「きものに振れたことがない」という全くの初心者が卒業後に冠婚葬祭のシーンで活躍することはもちろんきもの教室やマナー教室で講師として信頼を得ている人もたくさんいます。