生活相談員になるには?仕事内容や給料を紹介します

生活相談員になるには?仕事内容や役割、給料などを紹介します

生活相談員になるにはどうしたらいいのか。
仕事内容や給料、就職先などをまとめました。

 

 

生活相談員の仕事内容は?

 

生活相談員は、施設や事業所の顔となる存在です。主な業務内容としては以下です。

 

  • 介護施設やサービス事業所などでの受付や申込手続き
  • 利用者とその家族からの相談業務
  • 職員をはじめ、関係各所(担当医や行政)との連絡調整

 

具体的には、利用者や家族から利用に関してのニーズ、
介護に関する細かいヒアリングなどを行ったり、
介護事務業務のように、介護保険の請求業務なども行ったりします。

 

さらに、細かい業務内容は就業先により異なります。

 

利用者を直接介護からサポートするというよりは、
事務的・運営的な面から支える役割が強い仕事です。
就業先によっては、介護職員をサポートする形で、
入浴や食事などを通して利用者に関わることもあります。

 

主な就業先としては、老人ホーム、特別養護老人ホーム、デイサービス、
障がい者福祉施設、介護老人保健施設、ショートステイなどです。

 

 

生活相談員になるには?

 

よく誤解されていることですが、「生活相談員」という資格は実は存在しません。
生活相談員は役割の名前であり、研修や試験を受けて得るものではないのです。

 

だからと言って、誰でもすぐになれるというわけではありません。

 

自治体・就業先によっても異なりますが、
生活相談員に任用されるためには一定の要件が設けられていることが多いです。

 

生活相談員になるための資格としての要件

  • 社会福祉士
  • 社会福祉主事任用資格
  • 精神保健福祉士
  • 介護福祉士
  • 介護支援専門員

 

生活相談員になるための経験としての要件

  • ケアプラン作成の実務経験が一定以上ある
  • 介護施設での施設長や責任者の経験者
  • その他、介護職員として2年以上の実務経験がある

 

このように、介護系の資格や経験が条件として求められています。
また、教員免許や保育士などの資格も、評価の対象となる場合があります。

 

 

生活相談員になるメリットや年収など給料

 

これまで利用者の介護を中心に従事していたい人にとっては、
生活相談員になることで介護業界をより広く知ることができます。

 

利用者の身体を介護するスキルだけでなく、
介護保険制度、医者やケアマネージャーと関わることで得られる
医療の知識、ケアプランの作成方法といったことに積極的に関わるようになるため、
全体的なスキルアップが期待できます。

 

生活相談員の平均年収は250万円〜350万円が相場ですが、
施設・事業所の規模によって差はあるようです。
パートやアルバイトとしての任用もあり、
その場合は時給950円〜1,500円程度が平均となります。

 

決して高い待遇とは言えませんが、介護業界で活躍したいと考えている方にとっては、
経験すべき仕事と言えるかもしれません。

 

 

生活相談員は、こんな人におすすめ

 

介護に関する広い知識が必要で、職場以外の人とも積極的に関わる生活相談員の仕事です。
どんな人におすすめなのでしょうか。

 

  • 人と人との連絡、調整役になることが好き、得意
  • 介護業界で働きたいが介護業務は体力的に不安
  • 介護事務的なスキルも身に付けて仕事の幅を広げたい
  • 細々とした事務仕事が好き
  • 職場の顔として働きたい

 

 

仕事柄、現場の職員と外部との板挟みの立場になることもあります。
その間を介護の知識とコミュニケーションで
上手く調整するスキルが生活相談員には求められるのです。

 

利用者やその家族から「相談してよかった!」と言いってもらえることは、
何よりのやりがいと言えるでしょう。

 

⇒格安で「介護・福祉・医療」の資格取得!資料請求はコチラ